こんにちは!
株式会社白石 ガス事業部本社の金城義樹です!
今回は、お家を建てる際や選ぶ際に役立つ知識をお伝えします!
お風呂に入る際、こんな経験はありませんか?
「早くお湯で体を温めたいのに、お湯が出るまでが遅い…」
「お湯に切り替わるまで待たないと…」
実は、これは給湯器からの距離によってお湯が出る時間に違いがあります!
まずはお風呂のシャワーからお湯が出る仕組みを解説していきます。
引用元:ノーリツ[ガス給湯機器 | 給湯・バスルーム | ノーリツ]
水は給湯器を通して熱せられ、お湯になります。
お湯は給湯器で作られますが、下の方を見てみると、家の中に向かって配管が入り込んでいます。
この床下を通っている配管によって、給湯器にガスを送ったり、給湯器で作られたお湯を使いたい場所に届けることが出来ます。
お風呂でお湯を使う場合、給湯器からお風呂までその配管を伸ばさないといけないわけですね。
つまり、その配管が長いほど、シャワーや水栓からお湯が出てくるまでに時間がかかってしまいます!
具体的には、水栓から出ている水の流量にもよりますが、一般的に配管1mにつき1秒程時間が掛かるとされています。
また、お湯を止めた際に、その配管内に残っているお湯は排出されません。
時間が経って冷えたお湯は、次回お湯を出そうとした際にお湯より先に出てきます。
それらを考えると、少しでもお湯が出るまでの時間を短くしたいのであれば、お湯を使う場所は給湯器から近いほど良いということになります。
これからお家を建てようと考えている方、いいお家を買いたいと考えている方にぜひ役立てて頂ければと思います!
記事担当:ガス事業部 金城義樹

ガス事業部は、生活における熱エネルギーの中心である安全で安定した“LPガス供給”で皆さまの暮らしをサポートします。また、皆さまの生活の質の向上をサポートするため、ガス機器・水まわり商品・厨房機器・空調機器・家電の販売や施工からリフォームまで、幅広く皆さまに貢献いたします。