「あー美味しいご飯が食べたいっ。」
そんな時はガスコンロでお米を炊いてみましょう!
ガスコンロで作ったご飯は美味しいですよ!
という事で、今回はガスコンロでお米を炊きたいと思います。
1食で食べきれる量という事で、お米1合を準備します。
水を切る事ができるボウルが便利です。
水を注いでお米を洗います。
無洗米ではないのですが、自分は軽く3回程度洗います。
お腹が減っていても、すぐに火にかけてはいけません。
お米を水に浸した状態のまま30分程おいて置き、お米に水を吸わせます。
ここで登場「炊飯なべ」です!
水に浸しておいたお米を入れ、目盛りに合わせて水を入れて火にかけます。
ちなみに、炊飯なべは、蓋に穴が開いており、余分な蒸気を逃がせるようになっています。
さらに、蓋より高い位置に鍋のフチがあり、吹きこぼれにくい形状になっています。
火力は中火で、鍋の中からぶくぶく聞こえて湯気が勢いよく出てきたり、蓋から泡が出てくるなど沸騰の様子が確認できたら、そのまま2分程維持します。
その後、火を弱火にして約10分維持します。
「はじめちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな」と言われていますが、私は中の状態が気になるので、この時に少し蓋をあけて覗いています。
まだ水がジャカジャカしているようなら1~2分加熱時間を増やします。
以上で炊きあがりになります。
蓋を開けずに10分ほど蒸らした後に、オープン!
良い感じに炊き上がりました。
しゃもじで、ほぐして食べる準備が完了です。
お米1粒1粒を感じる良い炊き具合でした!
スクランブルエッグとハンバーグをおかずにして、ぺろりと平らげました。
おかわりもして、炊いた1合を完食。
ガスで炊いたお米は美味しかったです!
炊飯ジャーとは一味違うように感じました!やっぱり直火が一番!
少し量が物足りなかったので、次回は2合炊く予定です。
皆さんもぜひガスコンロでお米を炊いて召し上がってみてください!
記事担当:ガス事業部 仲本
- シャープ製プラズマクラスターのエアコン修理を行いました - 2023年11月20日
- ハロウィンのお客様2023!㈱白石ガス中部営業所 - 2023年11月9日
- 白石プロパン会『ボウリング大会』2023 - 2023年11月8日